研究部門

About SCC Center 社会的共通資本研究部門のご紹介

社会的共通資本(SCC)とは?―持続可能な社会を築くための視点

現代社会では、経済的な合理性や金融市場の論理が過度に重視され、その結果としてさまざまな社会課題が生じている、という認識が広がっています。私たちはこの状況に対し、社会的共通資本(Social Common Capital: SCC)という概念を基礎に、多様な形態の資本の価値を再評価していく必要があると考えています。これは、単なる経済的価値だけでなく、社会全体のwell-being(幸福や健康)を向上させるような、本質的な価値を持つ活動を2050年、さらにはその先を見据えて推進していくことを意味します。

未来を見据えたSCCの再構築

宇沢弘文博士がSCCの概念を提唱されて以降、社会は劇的に変化しました。具体的には、AIの高度化やバイオテクノロジーの進展といった技術革新、社会構造や経済システムの変化、環境・気候変動問題の深刻化、文化や人間生活の変容、そして複雑化する政治・国際関係などが挙げられます。

私たちは、これらの社会変化、そして未来に起こりうる変化を深く考察し、SCCの全体像、さらには各論について詳細な検討を進めています。このプロセスで得られたデータや知見をもとに、2050年以降の社会において特に重要となるSCCとは何か、そして私たちが目指すべき未来社会のビジョンを明確に提示することで、SCC概念のさらなる発展と深化を図っていきます。

京都大学 Beyond 2050 社会的共通資本研究部門 部門長近藤 尚己

第1期の部門長を務めた広井良典教授から、2025年4月に京都大学における社会的共通資本に関する研究部門の部門長を引き継いだ。「健康の社会的決定要因」について、主に疫学の手法を用いて解明し、そこから生じる健康格差を制御するための研究に従事。

What we do

おねがい

Our Supporters

Coming Soon