ニュース

お知らせ

社会的共通資本研究部門 メンバー紹介

教授・部門長 (領域3テーマ①・領域4リーダー)
近藤 尚己(社会疫学・公衆衛生)

統括・社会的インパクト評価・SCC2050開発・社会的処方
兼務先:京都大学大学院医学研究科(社会健康医学)

特任教授 (領域1リーダー)
舩橋 真俊(複雑系科学・コンピュータサイエンス)

拡張生態系に基づく自然-社会共通資本の理論化と普及
兼務先:株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所、一般社団法人シネコカルチャー、株式会社SynecO


特任教授
 
近藤 克則(医療政策・社会疫学)

地域コミュニティ開発の社会的インパクトモデル構築、成果連動型民間委託契約方式(PFS:Pay For Success)による普及スキームの開発
兼務先:千葉大学、京都大学大学院医学研究科

特任准教授(領域3テーマ②リーダー)
喜屋武 享(ヘルスプロモーション)

子ども・青少年を中心とする人々の健康の社会的決定要因の同定とヘルスプロモーション
兼務先:琉球大学

特定准教授(領域3テーマ③リーダー)
渡邉 文隆(経営科学・マーケティング)

寄付募集の科学、非営利組織マーケティング、オペレーションズマネジメント、社会的共通資本の寄付によるファンディングの研究
兼務先:信州大学、公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団、W-E株式会社

非常勤研究員
河岡 辰弥(生命科学・細胞生物学)

人間活動による生態系の回復とそれが介護福祉現場に与える影響に関する研究
兼務先:株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所、一般社団法人シネコカルチャー、株式会社MECOTO

非常勤研究員
鈴木 吾大(生命科学・遺伝)

拡張生態系構築による自然資本への影響の指標化技術の開発
兼務先:一般社団法人シネコカルチャー

非常勤研究員
川村 健太(産学連携)

部門マネジメントと社会発信
兼務先:京大オリジナル株式会社

非常勤研究員(領域3テーマ④リーダー)
若尾 尚美(障がい者福祉・芸術)

芸術文化の社会的インパクトに関する理論研究・評価研究
兼務先:NPO法人アート・オブ・ザ・ラフダイヤモンズ

医学研究科 特定研究員
Du Zhen(社会疫学)

ソーシャルキャピタルのウェルビーイングへの効果に関する国際比較研究
兼務先:京都大学大学院医学研究科

連携研究員 内科医
占部 まり(社会的共通資本・臨床医学)

社会的共通資本概念の普及・セミナー等開催
兼務先:有限会社宇沢国際学館、一般社団法人日本メメント・モリ協会、一般社団法人安寧社会共創イニシアチブ

連携研究員 
吉川 新之佑(拡張生態系・アルゴリズミックデザイン)

都市部における拡張生態系の構築、生物多様性に関する制度設計・ナビゲーションについての研究
兼務先:一般社団法人シネコカルチャー、株式会社SynecO

連携研究員 特定准教授(領域2リーダー)
高木 大資(社会心理学)

Pay for Success(PFS)やソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)による社会的処方・文化的処方の推進とそのインパクト評価
兼務先:京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座

共同研究者 名誉教授・前部門長
広井 良典(公共政策・科学哲学)

「人間についての探究」と「社会に関する構想」を架橋することが基本的関心。「持続可能な福祉社会」の構想、AIによる未来シナリオ研究など。

共同研究者 特任教授
石原慶一(未来研究)

カーボンニュートラル研究、Beyond 2050構想の立ち上げ。近年は株式会社ルリアンとの共同研究で「火葬待ち」等の解決、今後の社会的共通資本のマネジメント改善に向けた探索的な研究を実施。